戸田恵梨香さん主演、映画『あの日のオルガン』の脚本をもとに小説化された作品です。
本作は、第2次世界大戦中のとある保育園の様子を描いたもので、実話に基づく話となっています。
『ゲゲゲの女房』や『八重の桜』等の作者でもある五十嵐佳子さんが執筆しており、期待が高まります。
それでは、小説『あの日のオルガン』を読み進めていきたいと思います。
Contents
小説『あの日のオルガン』作品情報
題名 | 小説 あの日のオルガン |
---|---|
著者 | 五十嵐佳子(いがらしけいこ) |
出版社 | 朝日新聞出版 |
発行日 | 2019年1月30日 |
ページ数 | 279頁 |
作者情報
- 五十嵐佳子(いがらしけいこ)
作家。『ゲゲゲの女房』や『花燃ゆ』等の名作を多数執筆し、昨年亡くなった漫画家のさくらももこ先生とも『こども小説 ちびまる子ちゃん』等を手がけています。
あらすじ(ネタバレなし)
第2次世界大戦の最中、戦争から子供たちを守ろうとする若い保母達がいた。彼らは、政府の疎開政策から外れた幼少の子供を戦禍の東京から疎開させることを決意。自らの手で、埼玉県に疎開保育園を開設した。
疎開先での生活は、村民らの反発もあり、生易しいものではなかった。そんな中でも子供達のことを第一に考え、子供達を守ろうと奮闘する保母達の姿を描いた心温まる物語。
登場人物
- 板倉楓(いたくらかえで):疎開保育園の主任保母。リーダー気質で気が強く、怒りの乙女と呼ばれる。
- 野々村光江(ののむらみつえ):疎開保育園の保母。新米保母で、ミスが多く、よく楓に怒られている。
- 神田好子(かんだよしこ):疎開保育園の保母。光江の親友。器用で、刺繍が得意。
- 江川咲子(えがわさきこ):疎開保育園の保母。貧血もちで、体が弱い。
- 大沢とみ(おおさわとみ):疎開保育園の賄い担当。おおらかな性格。
- 近藤作太郎(こんどうさくたろう):疎開先の村民。疎開保育園に好意的で、面倒見が良い。
書き出し紹介
光江は、目にしているものが一瞬、信じられなかった。
あたりには警戒警報のサイレンが鳴り響いている。
保母の一人である光江の視点から、物語が始まります。戦時中の緊迫した雰囲気が伝わってきます。
ストーリー(ネタバレあり)
以下、ネタバレがあります。ご注意ください。
序章 小さな命
昭和19年、戦争が長期化し、東京では警報のサイレンが日常化していた。東京・品川の戸越保育所でも、サイレンと共に防空壕に逃げ込む毎日が続いていた。そんな中、子供達を守ろうと、戸越保育所の保母たちが立ち上がった。
彼女らの考えは、保育所に通う子供たちを、安全な場所に疎開させるというものだった。
第一章 先生になら子どもを
政府の疎開政策対象から、保育園に通う幼少の子供たちは外れており、保母達は、自らの手で子供たちを疎開させることを決めた。
子供達を疎開させるのは簡単なことではなかった。子供の親の説得や、疎開場所の選定等、問題は山積みだった。
しかし、保母達の必死の訴えを前に、子供達の親の理解も得られ、埼玉県に子どもたちの疎開先も見つけることが出来た。
第二章 杉木立の先に
疎開保育園となる埼玉県の古寺・妙楽寺の下見に行った保母達が見たものは、見るも粗末なボロ寺だった。しかし、他に疎開先はない。保母達は、くたくたになりながらも、1日がけで寺をなんとか暮らせる状態に整えた。
その晩は、疎開先の村民たちとの宴会が行われた。そこで、疎開保育園は、村民の一部から、「食料の消費班」として疎まれていることを知る。
第3章 イチョウの木の下で
ついに子供たちが疎開する日がやってきた。子供達との別れを惜しむ親たちに見送られ、疎開先での新しい生活が始まる。
疎開保育園の設備は十分とは言えず、苦労も多かったが、警報に邪魔されず、のびのびと遊ぶ子供たちの姿に、保母達は希望を見出す。
第4章 寒さとさびしさと
慣れない業務の多さに、保母達はみな疲れ果てていた。そんな中、疎開保育園の保母の一人である咲子が体調を崩し、逃げ出してしまう。
ただでさえ人手不足の中、子どもたちのおねしょ問題が深刻化した。そのおねしょ問題をなんとか解決するために、提案されたのが、担当制で、保母達が子どもの母親代わりをする「母親制」だった。この「母親制」により、こどもたちのおねしょ問題は、すっかり解決する。
第5章 この道はいつか来た道
疎開保育園に世話を焼いてくれていた、村民の作太郎がぎっくり腰を患い、代わりに息子の信次が疎開保育園の手伝いに来てくれるようになる。そんな中、保母の好子と信次の間に恋愛感情が生まれていく。
しかし、そんな彼らの関係をよく思わない村民から、疎開保育園は反感を買ってしまう。疎開保育園の存続のため、好子は帰京を余儀なくされる。
第6章 あんぽんたん
好子の不在により、保母達の負担はさらに増大した。保母達の疲れは限界を迎え、保母の光江は、子供達と遊びながら寝てしまうほどだった。
そんな中、帰京していた好子が疎開保育園に復帰するとの便りが届いた。
第7章 早く、戦争やめろ!
好子が疎開保育園に帰ってくる日がやってきた。しかし、好子の親友である保母の光江が、駅まで迎えに行くも、好子の姿はなく、好子は、東京で爆撃に遭い亡くなったと伝えられる。
そんな折、東京大空襲が起こった。空襲により、東京は壊滅的状態になり、東京に残った子供たちの親も、多く亡くなった。
第8章 野の花を摘んで
戦争は激化し、食料も人手も足りない状況が続いた。保母達も子供達も限界を迎えていた。
次第に、小規模都市にも空襲が始まり、疎開保育園のある埼玉にも爆撃が及んだ。その中でも保母達は、子供達を守り抜いた。
そして、ついに日本は敗戦し、終戦を迎えた。
戦争が終わると、次第に親が子供を迎えに現れ、疎開保育園は終わりを告げた。
疎開保育園に携わった保母達は、その後も、幼児教育に一生をささげたという。
太平洋戦争について
この作品の背景となる太平洋戦争は、日本やドイツ等の枢軸国と、アメリカやイギリス等の連合国の間で行われた戦争です。
この戦争は、世界中を巻き込む大戦となり、世界各国で甚大な被害を出しました。
長期戦にもつれ込んだ太平洋戦争でしたが、広島・長崎への原爆投下を受け、日本は、無条件降伏し、終戦を迎えます。
この戦争による犠牲者は、日本だけで、約300万人にのぼり、世界中では、さらに多数の犠牲者を出しました。
まとめ・感想
自然と物語の世界に入り込み、気づくと子供達や保母達、そして子供の親たちがどうか無事であるようにと願っていました。
この作品は、凄惨な太平洋戦争の時代の物語ですが、子供や保母達のお茶目な様子に、不思議と明るい気持ちにさせられます。
小説だけでなく、映画『あの日のオルガン』も観てみたいと感じました。
映画『あの日のオルガン』は、新宿ピカデリー等まだ公開している映画館もあるようです。(2019/3/21現在)
いづれも、公開スケジュールが限られてきているようなので、お早めにどうぞ。
お付き合いいただき、ありがとうございました!